ゴスペルハウスの活動

投稿者: Administrator on .

ゴスペルハウスは、日本における働きに以下のような働きを行っています。

1.毎週の日曜日のチャペル10:30AM: 毎週聖書を順番で7章ずつ学びます。2009年1月末に第2歴代誌34章まで行いました。これからも続いて7章ずつ解説とVerse by Verse(各節ごと)で学びます。毎日のデボーションを分かち合っています。http://gospel-house.com/bibletoday/

2.ISOMオンライン神学校(ISOM Online): 新しくクリスチャンになった後、霊的に成長するために世界のベテランの先生が自分の専門分野で教えてくださいます。日本のJTJ神学校も通信講座でありますが、ISOMにも,すばらしい講師陣がいます。

3.電道(E-vangelism): 21世紀のコミュニケーションも変化の時期を迎えています。インターネットという新しいマスコミが登場しています。これに相応しい伝道の方法として電道(E-vangelism)という新たな伝道の方法をご紹介し、必要なサービスを提供し、キリストの体が豊かになることや効果的に活動を行えるように支援する働きです。

4.テントメーカー(Tentmaker): テントメーカーは、職業と宣教を同時にすることで、パウロが取った宣教の形態です。パウロは、サポートを受けて働きをしたわけではありません。彼は、自分の手で働きながら、自分の必要を満たし、他の異邦人への模範となるために、そして、効果的な宣教の活動を行うために、ビジネスと宣教を同時にしたのです。このような働きをテントメーカーといいます。ゴスペルハウスは、はじめからテントメーカーを原則として働いています。日本においても、効果的な開拓の働きを行うためには、テントメーカーの働きが適していることを確信しています。

5.教会開拓運動(Church Planting Movement): アメリカの南部バプテスト教団の世界宣教部では、この教会開拓運動(CPM)を支援しています。日本語での解りやすい資料は、以下の二つの場所からご理解いただけると思います。

6.若者訓練学校(Youth Training): 次世代のリーダーを育てるために中学生・高校生、そして、以降の若者たちを訓練していくことは大事です。ゴスペルハウスでは、年に数回の約1週間から10日程度の集中学び会を行っています。特に、ホームスクーリングを行う人々が自分のビジョンを求めながら、ビジョンの必要性と同時に、そのビジョンを達成するために行うべきステップを学びます。また、将来の世界宣教に役立つために、また、21世紀の国際化に応じて各個人を整えるために集中型の英語スクールを開いています。毎年、夏には、国際サマーキャンプを行っています。2009年は、第7回目の国際キャンプとなります。

7.国際交流を通した文化宣教(Cultural Exchange and Missions): 1999年度には、インドネシアナイトを通して、インドネシアの文化を地域で紹介しました。そして、インドネシアの食・衣装などを公開し、共に食事をするダイナミックな活動を行いました。2004年から韓国のお母さんたちが訪れて今まで第6回までのキムチ講習会、料理講習会などを行いました。毎年の夏の国際キャンプには、今まで約10カ国を紹介しました。

8.海外宣教(Overseas Missions): 1999年インドネシアへの短期海外宣教を行いました。貧民街で食事配り、そして、祈りの働き、コミュニティを立て上げる働きなどを行いました。現在、ゴスペルハウスは、インドのネルー宣教師、ミャンマーのコング宣教師を経済的にサポートしています。ゴスペルハウスの10分の1は、上記の二つの働きに祈りとサポートすることでパートナーシップを持っています。

9. 田舎の町づくり(Community Development): 地元の浦幌町は、人口6000人を切るくらいの町ですが、小さい町だからこそ出来ることがあります。私たちは、身近にあるITを利用して販売ルートを開拓し、産業が伸びるよう、実際にサポートの働きをしています。この小さい町だから出来る産業作りに関わりながら、若者が魅力を感じるような働き場を作り出すことを目指しています。この町が繁栄することを祈っています。

10.創業・起業(Entrepreneurship): 上記した町づくりになくてはならない大切な働きである、創業・起業家精神を養うことは、田舎の町づくりには不可欠です。ゴスペルハウスでは、このような企業家精神を育てることに、大きな価値を置き、町の繁栄に直接関わっていきます。

11.子育てと家族への働き(Family Ministry): いじめ、離婚、犯罪など、多くの社会問題は、その始まりが家庭にあります。父から愛を受けたことがない、両親からのほめごとばを聞いたことがないという方々に沢山会いました。日本の社会形成の一番小さい単位である、この家庭を健康に築くことは、日本全体の健康にも関わります。聖書では家庭の原則が語られています。それを解りやすく説明していきます。

スポンサーサイト:

良くある質問と答え

  • ユダヤ人たちは、イエスについての死と復活のことばを聞き、自分たちが神の子であるイエス・キリストを十字架につけたという事実を知る時に、彼らは心を打 たれ 「私たちは何て事をしてしまったのだろう。何をすれば神に赦されるのだろう。このままでは神の怒りは私たちに来てしまう」 と途方にくれてしまいました。そこで彼らはペテロに「私たちはどうしたらよいでしょうか」と尋ねました。 ところが、ペテロの答えは予想外に簡単であったのです。ペテロは38節で非常に重要なことを3つ言います。

    (1)悔い改めるとは、生 き方の方向を変えると言う意味です。自分中心の生き方、人が作った善悪の基準による生き方、また人間の作った宗教による生き方から、神の教えに従っていく 生き方に変えるのです。人は「自分が一番かわいいもの」ですが、このような生き方から改めて、神を心から愛し、その教えに従い、隣人を自分自身のように愛 せるように方向転換するのです。 これが悔い改めです。

    (2)イエスの名によってバプテスマを受けるのです。バプテスマは信仰告白した者の全身が、水の中に浸され、象徴的にイエスともに死に、またその全身が水からあがる時、イエスとともによみがえさせられるのです。その結果

    (3)バプテスマを受けたものは、神の霊である聖霊を、神の賜物として受けるのです。
  • 子育てQ 性教育を行えば、10代の妊娠者数は減ると言われますが、本当ですか。

    A  とんでもありません。「安全なセックスをしなさい」という考えが国中の学校で教えられるようになって以来、未婚者の妊娠率と10代の中絶率はうなぎ上りです。

    ス タン・ウィード氏およびジョゼフ・オールソン氏による大がかりな研究によれば、家族計画協会の性教育法は、思春期の性行動の問題を悪化させこそすれ、減少 させることはありません。ウィード氏とオールソン氏は、妊娠率、中絶率、通常の出産率を各州ごとに比較しました。それによると、その他の条件が同じ場合、 15~19歳の女性たちで、避妊法の指導を受けている千人には、受けていない千人より、なんとおよそ50~100件以上も多くの妊娠数が予測できるので す。
    家族計画協会自身のデータに基づいたその報告は、協会が出した妊娠また中絶率の減少予測と、実際の増加率との著しい違いをも明らかにしています。


    FROM ドクター ジェームス・ドブソンのQ&A

  • Q 男性が女性を必要とする以上に女性が男性を必要とするものでしょうか。一人暮らしが上手なのはどちらでしょう。

    A 傑出した社会評論家ジョージ・ギルダー氏が、「男性と結婚」という古典的な著書で、この大変興味深い問題を扱っています。
    ギ ルダー氏は、男女がお互いのために作られており、一人では不完全であることを認めます。しかし、また男性よりは女性の方が一人暮らしに長けていると結論づ けます。ギルダー氏の評価は、一番社会的に問題をかかえているのは未婚男性だと言います。未婚男性の方が、未婚女性よりもはるかにアルコール依存、薬物中 毒、前科者また脱落者になる確率が高く、賃貸住宅は借りにくく、保険会社は契約を結ぼうとせず、ローンも組みにくいのです。また、運転は荒っぽく、カッと なりやすく、衝動的です。もちろん、このパターンには例外も数限りなくありますが、未婚男性は多くの反社会的行動をとる恐れが大きいのです。また独身女性 と比べて、転職率はより高いのです。
    しかし、男性が結婚して子供を得ると彼の社会的な弱点は消えます。責任ある生活をし、勤勉に働き、将来の備えを始めます。自分の官能的欲望に負けないで、自制し、扶養家族のために犠牲を払います。
    こ の変化を昔から「放蕩三昧した」あとに「身を固める」と表現しました。もちろん私はあくまで一般的な言い方をしている訳ですが、この傾向は社会学の調査の 裏付けがあります。ですから女性には、歯止めがなく社会の脅威になりかねない夫の性的エネルギーに歯止めをかけて、家族を守り養う努力に変える力があるの です。
    この変化は、文化の繁栄のために決定的に重要です。結婚生活が崩壊したら社会は成り立たないというギルダー氏の言い分に、私も同意します。 家庭なしには女性は育児のための基盤がありません。不倫、中絶、結婚外妊娠は増え、子どもは苦しみ、薬物アルコール中毒は蔓延し、真っ当なビジネスは伸び ず、平和を好む市民が暴力と不法に取り囲まれることになります。確かに女性は男性を必要とします。しかし、それ以上に男性は女性なしにやってはいけないの です。


    ドクター ジェームス・ドブソンのQ&Aから

  • Q 博士は「健全な夫婦は喧嘩の仕方を知っている」とおっしゃいますがそれはどういう意味ですか。
    A 私の言いたいのは、フェアな争いの仕方を学ぶ必要があるということです。結婚生活では健全な争いもあれば不健全な争いもあります。不安定な家庭では、ののしりの言葉が相手のもっとも弱い所に向けて投げつけられます。
    「あなたって何一つまともにできないわね。」
    「そもそもおまえと一緒になったのが間違いの元だった。」
    「おまえ、ますます母親に似てきたよ。」こういう攻撃的な言葉は、あなたの伴侶の自尊心の中核を傷つけます。
    反対に、健全な争いは不一致をもたらした問題点に焦点を当てます。例えば、「夕食に間に合わない時には連絡してくれないと困るわ。」あるいは、「夕べのパーティーであんなふうに言われちゃ、まるで僕が馬鹿に見えるじゃないか。」という具合です。
    違いが分かりますか。前者は相手の尊厳を傷つけ、後者は摩擦の元になった問題を追及しているのです。この大切な違いを夫婦が学びとるなら、互いを傷つけたりおとしめたりせずに不一致を解決していくことができるのです。


    ドクター ジェームス・ドブソンのQ&Aから